2012年03月07日
少し真面目な話。
こんにちは。
昨日、今日と新聞にも載っていましたが、被災地のガレキの広域処理推進の記事がありました。
私も、仕事で宮城の被災地に行きましたが、まさにガレキの処理が復興の足かせになっているのが現状であります。
八戸市は市内のガレキも撤去が早期に済み、現在海岸線を走っていても、津波があった事を忘れてしまうくらいであります。
しかしながら、岩手、宮城等のガレキは想像以上に大量であり、その量はそれぞれの県の通常年間量の11年分・19年分ともいわれております。
住民より不安視されている、焼却し埋立処分した後の放射線量は0.01ミリシーベルト/年・以下であり自然界よりうける放射線量より少ないのです。
詳しくは↓
環境省・広域処理情報サイト
http://kouikishori.env.go.jp/
青森県内でも、八戸市をはじめ、三戸町、東北町でも受け入れを表明し、実際に処理もはじまっています。
最終的には自治体で判断する事ですが、我々住民が理解をする事が広域処理の第一歩だと思い、記事にしてみました。

ではでは。
昨日、今日と新聞にも載っていましたが、被災地のガレキの広域処理推進の記事がありました。
私も、仕事で宮城の被災地に行きましたが、まさにガレキの処理が復興の足かせになっているのが現状であります。
八戸市は市内のガレキも撤去が早期に済み、現在海岸線を走っていても、津波があった事を忘れてしまうくらいであります。
しかしながら、岩手、宮城等のガレキは想像以上に大量であり、その量はそれぞれの県の通常年間量の11年分・19年分ともいわれております。
住民より不安視されている、焼却し埋立処分した後の放射線量は0.01ミリシーベルト/年・以下であり自然界よりうける放射線量より少ないのです。
詳しくは↓
環境省・広域処理情報サイト
http://kouikishori.env.go.jp/
青森県内でも、八戸市をはじめ、三戸町、東北町でも受け入れを表明し、実際に処理もはじまっています。
最終的には自治体で判断する事ですが、我々住民が理解をする事が広域処理の第一歩だと思い、記事にしてみました。

ではでは。
モシモシ?オレだょ、オレ♪ Hero at 18:53│イエェイ(*^∇^人^∇^*)チャット(6)
│独り言。
コメントありがとうございます。
各自治体の協力で瓦礫処理や復興が進む事を切に願います。
私は red-kouji でっす! at 2012年03月07日 19:19
難しい問題ですね…かといって地元だけで処分するのも無理といっていい量ですしね。放射能…不安感はわたしもあります。国側や電力側の大丈夫は嘘に等しいということが次々暴露されてる現在では信じたくても信じることができません。もしも汚染されてるとしたなら一ヶ所に封じ込めるべきなのでは?処分協力と称して拡散は…なんだか後々『やっぱり汚染されてました。誠に遺憾です。』ってなりそう。いままでがそうだったし。
私は ユキ でっす! at 2012年03月07日 19:50
red様。
福島はもちろん、宮城岩手の沿岸部、ここ八戸でも、家に戻れず、避難生活されている方々がたくさん居ます。
何年かかるか解らないですが、一早い復興に協力するのが我々の責任だと思っています。
福島はもちろん、宮城岩手の沿岸部、ここ八戸でも、家に戻れず、避難生活されている方々がたくさん居ます。
何年かかるか解らないですが、一早い復興に協力するのが我々の責任だと思っています。
私は Hero でっす! at 2012年03月07日 22:16
ユキ兄貴。
確かに、難しい問題です。
福島原発なんかは私が生まれる前から稼働しています。これまで原発を推進してきた、政治も行政も民意もありました。それに支えられて発展してきた日本という現実もあります。極端かもしれませんが、原発がなければ、こうしてインターネットが普通に日常的に出来ている今日はなかったかもしれません。
安全だと言われ続けた原発で事故が起きた時、今我々がしなければならない事は何なのでしょうか?
原子力事故に対する法律はできていたものの、中身は十分ではなく、事故後の色んな対策も海外のデータを取り寄せて一から対応していた物もあります。
言ってしまえば、政治や行政だけでなく、日本全体が安全神話に没頭し過ぎていたと言わざるおえません。
今の我々の責任は、事故に向き合い、一日も早い収束と、復旧、復興を達成する事だと思います。今の生活を維持するためにも、被災地への協力は有意義だと思います。
確かに放射能に対し、国や電力会社に対する不安不信もありますが、福島原発の近くならまだしも、岩手宮城のガレキ処理は、自治体住民の理解を得て進めるべきだと思います。
それこそが、次の時代を生きる子供達に対しての、我々の責任なんだと、私は思います。
確かに、難しい問題です。
福島原発なんかは私が生まれる前から稼働しています。これまで原発を推進してきた、政治も行政も民意もありました。それに支えられて発展してきた日本という現実もあります。極端かもしれませんが、原発がなければ、こうしてインターネットが普通に日常的に出来ている今日はなかったかもしれません。
安全だと言われ続けた原発で事故が起きた時、今我々がしなければならない事は何なのでしょうか?
原子力事故に対する法律はできていたものの、中身は十分ではなく、事故後の色んな対策も海外のデータを取り寄せて一から対応していた物もあります。
言ってしまえば、政治や行政だけでなく、日本全体が安全神話に没頭し過ぎていたと言わざるおえません。
今の我々の責任は、事故に向き合い、一日も早い収束と、復旧、復興を達成する事だと思います。今の生活を維持するためにも、被災地への協力は有意義だと思います。
確かに放射能に対し、国や電力会社に対する不安不信もありますが、福島原発の近くならまだしも、岩手宮城のガレキ処理は、自治体住民の理解を得て進めるべきだと思います。
それこそが、次の時代を生きる子供達に対しての、我々の責任なんだと、私は思います。
私は Hero でっす! at 2012年03月07日 22:33
ふむ…確かに。
貴方だからあえて反論。
政府、企業…民意?疑問ですね。選挙で投票した政党の決定だからそれが民意とかは無しですよ。ありえません。安全神話ではないですよ、安全ですと言い続けてきたものがあれでしょ?メルトダウンはしてません。メルトダウンしてました。でしょ?アメリカに正確な情報を流し国民には…そんなの貴方なら信じられますか?
確かに協力なしには処分は無理です。なんとかしたいです。岩手、宮城のものなら…わかります。しかしながら離れた地域にもホットスポットなる高レベル汚染地域はあるのです。きちんと毎回検査してるといっても、今までの経緯を見るに信用できないのは明らかです。
次世代の子供達に対する責任をかたるなら汚染の心配ない生活圏の確保なんじゃないんでしょうか?わたしは既に子孫を残しました。しかしながら、我が子はこれから子孫を残して行かなくてはなりません。汚染レベルは広島、長崎の比ではないのです。原発の恩恵あっての繁栄ならわたしは必用ありません。
宮城、岩手は良いとして…福島はどうするのですか?次世代に対する責任云々となれば福島とて例外ではないはずです。
無礼を赦してください。
貴方だからあえて反論。
政府、企業…民意?疑問ですね。選挙で投票した政党の決定だからそれが民意とかは無しですよ。ありえません。安全神話ではないですよ、安全ですと言い続けてきたものがあれでしょ?メルトダウンはしてません。メルトダウンしてました。でしょ?アメリカに正確な情報を流し国民には…そんなの貴方なら信じられますか?
確かに協力なしには処分は無理です。なんとかしたいです。岩手、宮城のものなら…わかります。しかしながら離れた地域にもホットスポットなる高レベル汚染地域はあるのです。きちんと毎回検査してるといっても、今までの経緯を見るに信用できないのは明らかです。
次世代の子供達に対する責任をかたるなら汚染の心配ない生活圏の確保なんじゃないんでしょうか?わたしは既に子孫を残しました。しかしながら、我が子はこれから子孫を残して行かなくてはなりません。汚染レベルは広島、長崎の比ではないのです。原発の恩恵あっての繁栄ならわたしは必用ありません。
宮城、岩手は良いとして…福島はどうするのですか?次世代に対する責任云々となれば福島とて例外ではないはずです。
無礼を赦してください。
私は ユキ でっす! at 2012年03月08日 20:34
ユキ兄貴。
いいえ。どうぞどんどんご意見をください。しかし、ブログではこの辺で、携帯のメールにでも送って頂ければ。
私も、確かに、正直には原発なんかいらないし、それで生活が多少不便になっても構わないし、子供に対する責任云々はユキ兄貴とまったくの同意見である事は間違いないです。それは、今までの(ブログ上だけですが)私との交流の中で察して頂けると願います。
しかしながら、今の仕事をするようになり、多少なりとも思想や考え方に今までとは違う変化がある事は自覚しております。
今の日本の民主主義も資本主義も選挙制度も、決して万人に支持される事でもなく、成熟されてもなく、変化し続けなければならないと思っています。
以上、私の返信はこれで、失礼いたします。
いいえ。どうぞどんどんご意見をください。しかし、ブログではこの辺で、携帯のメールにでも送って頂ければ。
私も、確かに、正直には原発なんかいらないし、それで生活が多少不便になっても構わないし、子供に対する責任云々はユキ兄貴とまったくの同意見である事は間違いないです。それは、今までの(ブログ上だけですが)私との交流の中で察して頂けると願います。
しかしながら、今の仕事をするようになり、多少なりとも思想や考え方に今までとは違う変化がある事は自覚しております。
今の日本の民主主義も資本主義も選挙制度も、決して万人に支持される事でもなく、成熟されてもなく、変化し続けなければならないと思っています。
以上、私の返信はこれで、失礼いたします。
私は Hero でっす! at 2012年03月08日 21:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。