2010年02月19日
八戸えんぶり。
木曜日の夜に
市庁前の広場にて
かがり火えんぶりを見てきました♪

いつみても良いですね♪

厳かな独特の雰囲気が大好きです♪

日本昔話にでてきそうなお祭り。

八戸がもっと好きになります♪

三社大祭も、えんぶりも
八戸の風土、人情が良く表れている
そんなお祭りだと思います♪
市庁前の広場にて
かがり火えんぶりを見てきました♪

いつみても良いですね♪

厳かな独特の雰囲気が大好きです♪

日本昔話にでてきそうなお祭り。

八戸がもっと好きになります♪

三社大祭も、えんぶりも
八戸の風土、人情が良く表れている
そんなお祭りだと思います♪
2010年01月14日
2010年01月01日
謹賀新年。
新年あけましておめでとうございます。

昨年は皆様より
ご支援、ご指導いただき
心より感謝いたしております。
今年もよろしくお願いいたします。
釣りのブログではありますが(そうなの?笑)
今年も色々な話題を書いていこうと思いますので
お時間が空いてらっしゃる時にでも
読んでいただければ光栄と思います。
皆様におかれましても
健康で御多幸な一年でありますよう
心よりお祈り申し上げます。
2010年 元旦 Hero
2009年11月17日
530。
日曜日の朝の事です。
町内会でゴミゼロ運動という事で
6時起きで参加してきました♪

私の住む町内では、年3回、
朝、集まって町内の方々が
協力して町内のゴミを拾います。
今回、いろいろな活動を通じて
町内会の大切さを非常に強く感じました。
核家族化や、共働き世帯、高齢化が進む今日
我々の世代(20代、30代、40代)が進んで
町内の活動に参加する事が重要だと思います。
町内の方々と交流する事は
地域連携の他、
地域の防犯や、地域の安全にも
良い効果があると思います。
現在は町内会への加入低下も問題の様です。
市の再生、市の活性化には
最小単位のコミュニティーである
町内会の再生が重要なのです。
次世代への課題でもあると思います。
理屈うんぬんも重要ですが・・
何よりも、早起きして
ゴミを拾う事は、気持ちが良いです 笑
子供の頃のような
純粋な気持ちで感じる事ができました。
皆さんもいかがですか?♪
では。
町内会でゴミゼロ運動という事で
6時起きで参加してきました♪

私の住む町内では、年3回、
朝、集まって町内の方々が
協力して町内のゴミを拾います。
今回、いろいろな活動を通じて
町内会の大切さを非常に強く感じました。
核家族化や、共働き世帯、高齢化が進む今日
我々の世代(20代、30代、40代)が進んで
町内の活動に参加する事が重要だと思います。
町内の方々と交流する事は
地域連携の他、
地域の防犯や、地域の安全にも
良い効果があると思います。
現在は町内会への加入低下も問題の様です。
市の再生、市の活性化には
最小単位のコミュニティーである
町内会の再生が重要なのです。
次世代への課題でもあると思います。
理屈うんぬんも重要ですが・・
何よりも、早起きして
ゴミを拾う事は、気持ちが良いです 笑
子供の頃のような
純粋な気持ちで感じる事ができました。
皆さんもいかがですか?♪
では。
2009年10月08日
暴風雨…
雨も……
風も………
ともにツヨシ………

僕はタケシ………
にゃて……
何が釣れるかなぁ………
…………
イヤイヤイヤイヤ……
釣りなんかシテラレネッテ………(笑)
こんな日は晩酌じゃ!
(毎日ダケドネww
しかぁーし!
こんな台風なのに…
父親が街で飲み会で…
迎えにイカニャ ナランノデス……
その後、秋の雨夜長を満喫します
しかしよく降りますなぁ…
道路もお店もガラガラです
では。
帰ってから追記です。
続きを読む
風も………
ともにツヨシ………

僕はタケシ………
にゃて……
何が釣れるかなぁ………
…………
イヤイヤイヤイヤ……

釣りなんかシテラレネッテ………(笑)
こんな日は晩酌じゃ!
(毎日ダケドネww
しかぁーし!
こんな台風なのに…
父親が街で飲み会で…
迎えにイカニャ ナランノデス……

その後、秋の雨夜長を満喫します

しかしよく降りますなぁ…
道路もお店もガラガラです

では。
帰ってから追記です。
続きを読む
2009年08月31日
磯野フネ。
こんにちわ。
日曜日、三沢の花火大会だったんですね・・・
すっかり忘れてました 汗
『マリンフェスタ2009 IN HACHINOHE』
に行ってきました。
会場は4号埠頭だったんですが
久しぶりに4号埠頭に入って
懐かしさ満点でした 笑
で・・・・
船ですよ船 笑
護衛艦です♪
午前中は募集による体験航海も行われた様です。
プログラムを見たら、内容満載だったので
(航空機や潜水艦も・・・・。
体験航海された方のブログを見て
さらに後悔・・・・・・・・・・・・涙
)
応募しておくんだったっ・・・・・・泣
航海できなくて後悔・・・・・・・・サムッ
まぁ・・・私は
艦船より航空機派なので・・・・と
ちょっと強がっていましたが・・・・。笑
かわぐちかいじさんの漫画、
『沈黙の艦隊』や、『ジパング』も大好きなので
興味深々で午後の艦艇公開へと♪
続きを読むよりどうぞ♪
続きを読む
日曜日、三沢の花火大会だったんですね・・・
すっかり忘れてました 汗
『マリンフェスタ2009 IN HACHINOHE』
に行ってきました。

会場は4号埠頭だったんですが
久しぶりに4号埠頭に入って
懐かしさ満点でした 笑
で・・・・
船ですよ船 笑
護衛艦です♪
午前中は募集による体験航海も行われた様です。
プログラムを見たら、内容満載だったので
(航空機や潜水艦も・・・・。
体験航海された方のブログを見て
さらに後悔・・・・・・・・・・・・涙

応募しておくんだったっ・・・・・・泣

航海できなくて後悔・・・・・・・・サムッ

まぁ・・・私は
艦船より航空機派なので・・・・と
ちょっと強がっていましたが・・・・。笑
かわぐちかいじさんの漫画、
『沈黙の艦隊』や、『ジパング』も大好きなので
興味深々で午後の艦艇公開へと♪
続きを読むよりどうぞ♪
続きを読む
2009年08月20日
給食のじゃじゃ麺。
ここ何日間、ずっと頭の中から離れない事。
それは・・・
『じゃじゃ麺』
でも盛岡のじゃじゃ麺ではなく、
『給食のじゃじゃ麺』
です。
問 学校の給食で一番好きなメニューは???
答 じゃじゃ麺
と答える人がいたら間違いなく八戸市民です 笑
なにから説明していけば・・・・。
盛岡のじゃじゃ麺は有名ですよね
肉味噌+うどん
給食のじゃじゃ麺は
ひき肉甘あんかけ+中華麺(ソフト麺)
ネットでいろいろ検索してみると・・・・
(検索で解った事・箇条書き)
1、八戸の給食では、No1メニュー
2、盛岡で『じゃじゃ麺』を食べてびっくりしてる八戸人
3、給食では人気なのに、お店で食べられるところは少ない
(居酒屋とか(店名知らず))(むつ食品では惣菜で発売してます)
4、八戸でブログやってる人のネタに結構出てる。
5、今も給食メニューにあるみたい。(高校生のブログに書いてた)
6、『給食 じゃじゃ麺』でググルと八戸の人が多数HIT
(やっぱ八戸限定?もしくは八戸のが美味しいから記憶に残ってる?)
7、でもいわゆる、家庭の料理、郷土の料理ではないと思う。
(給食が元祖?)
ルーツについても調べて見る・・・・。
(私の推測)
炸醤麺(ウィキにリンクします)
↑
もともとは、中国の炸醤麺(ジャージアンミエン)だろう・・・。
韓国にも似たような麺もあるらしい・・・。
(チャジャンミョン)
↑
それが日本に渡り・・・
(満州から帰った方が盛岡で屋台で作ったのが始まりらしい)
盛岡じゃじゃ麺(同リンク)
↑
岩手でもこのじゃじゃ麺は給食に出る所もあるらしい。
↑
この記事によれば、具は一緒で中華麺を使った
ジャージャー麺を提供する中華料理屋さんもあるらしい。
↑
八戸の中華料理屋さんでもあるらしい。
↑
ってか全国的にも??
↑
中華料理か、盛岡で食べた八戸人が
給食にしようとしたww(超推測 笑
↑
八戸で給食になる際に甘めの味へ(子供向け)
↑
以上推測でした 笑
前記の、むつ食品の『八戸ジャジャ麺』は最も近い味。
給食のじゃじゃ麺食べたい・・・・。
この、私的じゃじゃ麺騒動、
数年前にも一回ありまして・・・・。
↑
自分で作ってみてそれなりの物ができた記憶も 笑
↑
またトライしてみようかな。。。
誰か、レアな、給食のじゃじゃ麺情報ないでしょうか・・・ 笑
あそこの店にあるよ!とか・・
給食センターのレシピ知ってます とか・・・笑
子供のいる方で給食のじゃじゃ麺持って帰ってきてくれる人とか 爆
『八戸じゃじゃ麺』
として売り出しても
絶対に人気でると思うんだけどなぁ・・・・。
情報求みます 笑
給食ネタでいろいろ検索してたら
懐かしいメニューもたくさん 笑
赤いほっぺ (りんごシャーベット)
りんごの仲間 (リンゴゼリー)
くじら汁 (黒い皮と脂身・・)
原宿ドック (←これウケタ 笑 カスタード?が真ん中に入ってるケーキみたいの)
冷凍ミカン (半分解けたところが美味しかった)
ミルメーク (牛乳をちょっと飲んでから混ぜないと、こぼれる w)
そういえば・・・。
中学校の時、3年2組の『りんごの仲間(ゼリー)』が
数個足りないって問題が起きまして・・・笑
給食始まる前に
『犯人が出てくるまで給食食べられません』
的な犯人探しがありました・・・
結局犯人は出てこなくて・・・・
数分後には給食食べられたんですが・・・・・・・
数年前、同級生のBBQの際。
その話になりまして・・・・・・
Y田『俺が食った。』
・・・・・・・・・・・・。
皆『お前かよ!』

と、突っ込まれた事まで思い出しました 笑
ではでは。
それは・・・
『じゃじゃ麺』

でも盛岡のじゃじゃ麺ではなく、
『給食のじゃじゃ麺』
です。
問 学校の給食で一番好きなメニューは???
答 じゃじゃ麺
と答える人がいたら間違いなく八戸市民です 笑
なにから説明していけば・・・・。

盛岡のじゃじゃ麺は有名ですよね
肉味噌+うどん
給食のじゃじゃ麺は
ひき肉甘あんかけ+中華麺(ソフト麺)
ネットでいろいろ検索してみると・・・・

(検索で解った事・箇条書き)
1、八戸の給食では、No1メニュー
2、盛岡で『じゃじゃ麺』を食べてびっくりしてる八戸人
3、給食では人気なのに、お店で食べられるところは少ない
(居酒屋とか(店名知らず))(むつ食品では惣菜で発売してます)
4、八戸でブログやってる人のネタに結構出てる。
5、今も給食メニューにあるみたい。(高校生のブログに書いてた)
6、『給食 じゃじゃ麺』でググルと八戸の人が多数HIT
(やっぱ八戸限定?もしくは八戸のが美味しいから記憶に残ってる?)
7、でもいわゆる、家庭の料理、郷土の料理ではないと思う。
(給食が元祖?)
ルーツについても調べて見る・・・・。

(私の推測)
炸醤麺(ウィキにリンクします)
↑
もともとは、中国の炸醤麺(ジャージアンミエン)だろう・・・。
韓国にも似たような麺もあるらしい・・・。
(チャジャンミョン)
↑
それが日本に渡り・・・
(満州から帰った方が盛岡で屋台で作ったのが始まりらしい)
盛岡じゃじゃ麺(同リンク)
↑
岩手でもこのじゃじゃ麺は給食に出る所もあるらしい。
↑
この記事によれば、具は一緒で中華麺を使った
ジャージャー麺を提供する中華料理屋さんもあるらしい。
↑
八戸の中華料理屋さんでもあるらしい。
↑
ってか全国的にも??

↑
中華料理か、盛岡で食べた八戸人が
給食にしようとしたww(超推測 笑

↑
八戸で給食になる際に甘めの味へ(子供向け)
↑
以上推測でした 笑
前記の、むつ食品の『八戸ジャジャ麺』は最も近い味。

給食のじゃじゃ麺食べたい・・・・。

この、私的じゃじゃ麺騒動、
数年前にも一回ありまして・・・・。
↑
自分で作ってみてそれなりの物ができた記憶も 笑
↑
またトライしてみようかな。。。

誰か、レアな、給食のじゃじゃ麺情報ないでしょうか・・・ 笑
あそこの店にあるよ!とか・・
給食センターのレシピ知ってます とか・・・笑
子供のいる方で給食のじゃじゃ麺持って帰ってきてくれる人とか 爆
『八戸じゃじゃ麺』
として売り出しても
絶対に人気でると思うんだけどなぁ・・・・。
情報求みます 笑

給食ネタでいろいろ検索してたら
懐かしいメニューもたくさん 笑
赤いほっぺ (りんごシャーベット)
りんごの仲間 (リンゴゼリー)
くじら汁 (黒い皮と脂身・・)
原宿ドック (←これウケタ 笑 カスタード?が真ん中に入ってるケーキみたいの)
冷凍ミカン (半分解けたところが美味しかった)
ミルメーク (牛乳をちょっと飲んでから混ぜないと、こぼれる w)
そういえば・・・。
中学校の時、3年2組の『りんごの仲間(ゼリー)』が
数個足りないって問題が起きまして・・・笑
給食始まる前に
『犯人が出てくるまで給食食べられません』

的な犯人探しがありました・・・
結局犯人は出てこなくて・・・・
数分後には給食食べられたんですが・・・・・・・
数年前、同級生のBBQの際。
その話になりまして・・・・・・
Y田『俺が食った。』
・・・・・・・・・・・・。
皆『お前かよ!』


と、突っ込まれた事まで思い出しました 笑

ではでは。
2009年08月05日
10倍。
お祭り前から
この存在は知ってましたが
お祭り終わってから買いました…… 汗
『八戸三社大祭 公式ガイドブック』

これ良いですよ(笑)
お祭りを見て感じた事
『お祭りをもっともっと
盛り上げる為の
プレゼンテーションの仕方』
お祭りを知ってる人も
お祭りを知らない人も
三社大祭をよりよく理解できる
素晴らしいガイドブックだと思いました……
神事としての三社大祭。
行列に向かって住民が手を合わせ
お祈りする理由。
お祭りにかける
いろんな人の思い
綺麗な写真と巧みな文章で
八戸三社大祭を
説明されています。
素晴らしい
でも………
500円………
取材等色々と経費かかってるでしょうし
制作者が、観光コンベンション協会という事
販売や製作にアミューズさんが関わってる事
お金をとらなきゃならない気持ちは解りますが
内容や構成や
プレゼンテーション方法を
公式ホームページに
掲載されてはどうでしょうか・・・・
お祭りを
見にこられる方、参加される方
県内の方、県外の方問わず
この情報は
無償で発信する価値があると思いました。


八戸三社大祭公式HP
青森ねぶた祭り公式HP
ねぶたのホームページと比べ
あまりにも情報が少なすぎる点が否めません。
他にも、
駐車場の情報や
地図等の情報も。
観光コンベンション協会等のHPや
青年会議所のHPに飛んだり・・・
管轄が違うのは理解できますが
HPとしてお祭りの情報を
見る側の立場で集約したほうが・・・。
実際、ねぶた祭りに行く際に
駐車場情報は役に立ちましたし
逆に八戸に住んでいながら、
三社大祭の時の駐車場の対応は
市民としても疑問を感じました。
ガイドブックには
歴史、行列の説明
山車の説明等が満載

お祭りを
10倍楽しめる


10倍愛せる


そんなガイドブックで
素晴らしいと思いました。
今からもう、来年見に行く事が楽しみです♪
ではでは。
この存在は知ってましたが
お祭り終わってから買いました…… 汗
『八戸三社大祭 公式ガイドブック』

これ良いですよ(笑)

お祭りを見て感じた事
『お祭りをもっともっと
盛り上げる為の
プレゼンテーションの仕方』
お祭りを知ってる人も
お祭りを知らない人も
三社大祭をよりよく理解できる
素晴らしいガイドブックだと思いました……

神事としての三社大祭。
行列に向かって住民が手を合わせ
お祈りする理由。
お祭りにかける
いろんな人の思い
綺麗な写真と巧みな文章で
八戸三社大祭を
説明されています。

素晴らしい

でも………
500円………

取材等色々と経費かかってるでしょうし
制作者が、観光コンベンション協会という事
販売や製作にアミューズさんが関わってる事
お金をとらなきゃならない気持ちは解りますが
内容や構成や
プレゼンテーション方法を
公式ホームページに
掲載されてはどうでしょうか・・・・
お祭りを
見にこられる方、参加される方
県内の方、県外の方問わず
この情報は
無償で発信する価値があると思いました。



八戸三社大祭公式HP
青森ねぶた祭り公式HP
ねぶたのホームページと比べ
あまりにも情報が少なすぎる点が否めません。

他にも、
駐車場の情報や
地図等の情報も。
観光コンベンション協会等のHPや
青年会議所のHPに飛んだり・・・
管轄が違うのは理解できますが
HPとしてお祭りの情報を
見る側の立場で集約したほうが・・・。

実際、ねぶた祭りに行く際に
駐車場情報は役に立ちましたし

逆に八戸に住んでいながら、
三社大祭の時の駐車場の対応は
市民としても疑問を感じました。

ガイドブックには
歴史、行列の説明
山車の説明等が満載


お祭りを
10倍楽しめる



10倍愛せる



そんなガイドブックで
素晴らしいと思いました。

今からもう、来年見に行く事が楽しみです♪
ではでは。
2009年08月03日
ねぶた祭り
また・・一気に更新です 笑
3つ記事UPしました♪
八戸三社大祭お通り
長尾中華そば
青森ねぶた祭り
三社長尾ねぶた
↑
謎が解けた(謎) 笑
ねぶた見に行きました♪

日曜日♪
開始前よりポツポツと雨が降り出したのですが・・・

ハネトの皆さんは元気でした♪
とりあえず
雨の当たらない場所に陣取ります。
目の前が日立連合ねぶた委員会のスタート地点♪

運行開始前。
太鼓のドン!ドン!ドン!
の音と共にねぶたに1つ1つ灯が入ります♪
そして笛の音色と共にお囃子が♪
ねぶた点灯のパフォーマンスだったみたいで
鳥肌が立ち一気に
テンションが上がります♪
花火の合図と共に
19時10分運行開始!
太鼓、笛、『ラッセラー』の掛け声が
響き渡ります。
少しして、雨も弱くなったので♪
歩きながらねぶたの運行を見て周ります♪
画像中心でお送りします♪
(解る範囲で説明も)

↑
日立連合ねぶた委員会

↑
子供ねぶたの太鼓

↑
同じく子供ねぶた

↑
青森市PTA連合会

↑
青森県板金工業組合

↑
パナソニックねぶた会

↑
ハネトの皆さん大盛り上がり

↑
ねぶた愛好会

↑
青森菱友会
自分が選ぶベストショットは・・・・

ねぶた愛好会のねぶた♪
当日運行されたねぶたは
全部みて写真にも収めたのですが・・・
上手く撮れなかったのもあって
残念でした・・・・・
あいにくの雨でビニールを纏ったねぶたでしたが
周りの熱気と勢いは凄かったです♪
お酒の匂いも凄かったですが・・・笑
(運転お疲れ様でした。私。 笑)
いつかはハネトで参加してみたいですね♪
帰りも心配してた渋滞もなく、
(でも4号線は車の列が十和田付近まで連なってましたが・・
11時頃には無事帰宅できました♪
ではでは。
3つ記事UPしました♪
八戸三社大祭お通り
長尾中華そば
青森ねぶた祭り
三社長尾ねぶた
↑
謎が解けた(謎) 笑
ねぶた見に行きました♪

日曜日♪
開始前よりポツポツと雨が降り出したのですが・・・

ハネトの皆さんは元気でした♪
とりあえず
雨の当たらない場所に陣取ります。
目の前が日立連合ねぶた委員会のスタート地点♪

運行開始前。
太鼓のドン!ドン!ドン!
の音と共にねぶたに1つ1つ灯が入ります♪
そして笛の音色と共にお囃子が♪
ねぶた点灯のパフォーマンスだったみたいで
鳥肌が立ち一気に
テンションが上がります♪
花火の合図と共に
19時10分運行開始!
太鼓、笛、『ラッセラー』の掛け声が
響き渡ります。
少しして、雨も弱くなったので♪
歩きながらねぶたの運行を見て周ります♪
画像中心でお送りします♪
(解る範囲で説明も)

↑
日立連合ねぶた委員会

↑
子供ねぶたの太鼓

↑
同じく子供ねぶた

↑
青森市PTA連合会

↑
青森県板金工業組合

↑
パナソニックねぶた会

↑
ハネトの皆さん大盛り上がり

↑
ねぶた愛好会

↑
青森菱友会
自分が選ぶベストショットは・・・・

ねぶた愛好会のねぶた♪
当日運行されたねぶたは
全部みて写真にも収めたのですが・・・
上手く撮れなかったのもあって
残念でした・・・・・
あいにくの雨でビニールを纏ったねぶたでしたが
周りの熱気と勢いは凄かったです♪
お酒の匂いも凄かったですが・・・笑
(運転お疲れ様でした。私。 笑)
いつかはハネトで参加してみたいですね♪
帰りも心配してた渋滞もなく、
(でも4号線は車の列が十和田付近まで連なってましたが・・
11時頃には無事帰宅できました♪
ではでは。
2009年08月03日
三社大祭お通り
こんにちは~
7月31日に八戸三社大祭前夜祭に行きましたが。
その翌日8月1日のお通りにも行ってまいりました。
八戸三社大祭といえば

山車のイメージがもっとも強いですが・・

そもそも三社大祭とは?
『八戸三社大祭は、
八戸市内に所在する
おがみ神社、新羅神社、神明宮の三社の合同祭礼で、
三社の御輿行列とともに、
町内などが毎年作り替えて奉納する
大型で豪華な山車が行列を組んで市内を巡行する。
大祭の由来は、享保6年(1721)に
法霊大明神(現在のおがみ神社)が御輿行列を仕立てて
長者山三社堂(現在の新羅神社)に渡御したことに始まり、
やがて町民が編成した行列も参加するようになり、
町の安泰や豊作を祈願する藩をあげての
大規模祭礼として発展してきた。
明治17年(1884)の祭礼から新羅神社が、
同22年(1889)からは神明宮が祭りに加わって
現在の三社大祭の形となった。
また、それまでの同じ人形を屋台にのせるスタイルから
毎年新しく作った山車を運行する形へと変化し、
現在の祭りの原型が出来上がっていった。』
※ガイドブックより
お通り、お還りでは

↑十二支剣鉾や

↑御神馬や

↑打球馬乗と武者押や

↑虎舞等が
(写真はありませんが、神楽や華舞台も)
厳かにそして華やかに行列していきます。
三社の行列が絵巻で詳しく見られます。
デーリー東北のページへ
↑この絵巻を見ながら行列を見るのも
楽しそうですね♪
歴史と伝統を重んじながら
市民も参加して運行する
華やかな山車の数々
『八戸三社大祭』
・・・・・・・・・・・・・・
う~~~ん、色々見てて感じる事が多すぎて。。。
帰ってからいろいろと調べてみます。
気になる記事も
~デーリー東北オンラインより~
祭りのカタチ 模索する八戸三社大祭
いろいろ大変な事は多いみたいです。
しかしながら
いろんな問題を解決しながら
祭りに参加する人
祭りを見にくる住民、観光客
後援してくださる、企業や団体
皆が笑顔で楽しみ
祭りと八戸市が盛り上がる
他の祭りと比較される事も多いのでしょうが
『八戸三社大祭』にしかない趣を
際立てるような
プレゼンテーションの仕方が
必要なのではないかと思いました。
住民皆が笑顔になる事は
神事として最高の事でしょう。
ではでは。
デジカメで撮影した
前夜祭の写真です♪


↑
今年も最優秀賞に輝いた
吹上山車組♪
7月31日に八戸三社大祭前夜祭に行きましたが。
その翌日8月1日のお通りにも行ってまいりました。
八戸三社大祭といえば

山車のイメージがもっとも強いですが・・

そもそも三社大祭とは?
『八戸三社大祭は、
八戸市内に所在する
おがみ神社、新羅神社、神明宮の三社の合同祭礼で、
三社の御輿行列とともに、
町内などが毎年作り替えて奉納する
大型で豪華な山車が行列を組んで市内を巡行する。
大祭の由来は、享保6年(1721)に
法霊大明神(現在のおがみ神社)が御輿行列を仕立てて
長者山三社堂(現在の新羅神社)に渡御したことに始まり、
やがて町民が編成した行列も参加するようになり、
町の安泰や豊作を祈願する藩をあげての
大規模祭礼として発展してきた。
明治17年(1884)の祭礼から新羅神社が、
同22年(1889)からは神明宮が祭りに加わって
現在の三社大祭の形となった。
また、それまでの同じ人形を屋台にのせるスタイルから
毎年新しく作った山車を運行する形へと変化し、
現在の祭りの原型が出来上がっていった。』
※ガイドブックより
お通り、お還りでは

↑十二支剣鉾や

↑御神馬や

↑打球馬乗と武者押や

↑虎舞等が
(写真はありませんが、神楽や華舞台も)
厳かにそして華やかに行列していきます。
三社の行列が絵巻で詳しく見られます。
デーリー東北のページへ
↑この絵巻を見ながら行列を見るのも
楽しそうですね♪
歴史と伝統を重んじながら
市民も参加して運行する
華やかな山車の数々
『八戸三社大祭』
・・・・・・・・・・・・・・
う~~~ん、色々見てて感じる事が多すぎて。。。
帰ってからいろいろと調べてみます。
気になる記事も
~デーリー東北オンラインより~
祭りのカタチ 模索する八戸三社大祭
いろいろ大変な事は多いみたいです。
しかしながら
いろんな問題を解決しながら
祭りに参加する人
祭りを見にくる住民、観光客
後援してくださる、企業や団体
皆が笑顔で楽しみ
祭りと八戸市が盛り上がる
他の祭りと比較される事も多いのでしょうが
『八戸三社大祭』にしかない趣を
際立てるような
プレゼンテーションの仕方が
必要なのではないかと思いました。
住民皆が笑顔になる事は
神事として最高の事でしょう。
ではでは。
デジカメで撮影した
前夜祭の写真です♪


↑
今年も最優秀賞に輝いた
吹上山車組♪